1年生大洲宿泊研修10
2025年5月21日 10時27分あいにくの小雨ですが、カヌー研修を行いました。艇庫に着き、バディでカヌーを出します。これが一苦労ですが、バディの結束を高めます。インストラクターの先生から、カヌーの操作を聞き、いざ実践。最初は、怖がりながら、岸の近くで行いますが、少し時間が経てば、深いところまで、スイスイ行きます。バディは、岸からパートナーの安全を確認します。小雨の中での活動でしたが、自分の力で自由自在にカヌーを操作し、楽しく活動できました。
あいにくの小雨ですが、カヌー研修を行いました。艇庫に着き、バディでカヌーを出します。これが一苦労ですが、バディの結束を高めます。インストラクターの先生から、カヌーの操作を聞き、いざ実践。最初は、怖がりながら、岸の近くで行いますが、少し時間が経てば、深いところまで、スイスイ行きます。バディは、岸からパートナーの安全を確認します。小雨の中での活動でしたが、自分の力で自由自在にカヌーを操作し、楽しく活動できました。
おはようございます。朝の集いで、久しぶりのラジオ体操、少し寝ぼけ気味かな?集いの後は、朝食です。おかわりをする生徒もたくさんいます。しっかり食べて、今日の活動を充実させたいですね。
今日、最後のプログラム。集団行動と校歌のクラスマッチを行いました。どのクラスも授業で学習したことを生かして、心を一つに頑張りました。夜ですが、みなさんの歌は、松山城を輝かせています。
NEWスポーツを終えて、夕べの集いを行いました。青少年交流の家は、ここから夜となります。美味しい夕食を仲間と一緒に食べ、19時からのクラスマッチに備えます。
カプラ、積木です。この積木で人と人、心と心をつなぎます。各クラス個性的です。
ユニカールは、陸のカーリングと言われます。正確なコントロールとチームワーク力が必要です。
キンボールは、巨大なアドバルーンを床に落とさないように、チームで協力する競技です。アドバルーンを飛ばす時に「オムニキン」とチームで掛け声をかけて取り組みます。
NEWスポーツのボッチャに取り組んでいます。ボッチャは、白いボールに赤、青のボールを6球ずつ投げ白いボールにいかに近づけるのを競うゲームです。思うように近づけれないところが、おもしろいと班対抗で取り組みます。
荷物を置き、食事までの間に軽くレクレーション。お腹はペコペコです。城西中生は、マナーもよくきちんと並んで食事の準備をします。お昼のメニューは、ハヤシライス、ラーメン、唐揚げ、なんと山菜のゼンマイもありました。美味しく頂き、午後の活動に備えます。
城西中を出てバスに揺られて、約1時間。大洲青少年交流の家に到着しました。みんな元気にバスから降りて、まず学級写真を撮影しました。そして、入所式を行いました。この後は部屋に入り荷物を整理して、昼食となります。
宿泊研修を目前に控えた1年生が、校内でクラスマッチを行いました。
クラスマッチは各教科の豆知識や先生方の趣味などを題材に、クイズ形式で行われ、笑顔あふれる時間を過ごしました。
各クラスが協力しながら、自分の得意分野を活かし、白熱した試合が繰り広げられ、応援にも自然と熱が入りました。クラスで一丸となって取り組んだクラスマッチは、明日からの宿泊研修にもきっとつながっていくはずです。
大洲ではみんなで協力し、集団として成長できる2日間にしましょう。
先日、みんなで清掃して綺麗になったプールで水泳部は、活動しています。まず、全員で体操。しっかりと準備運動をします。そしてプールに一礼。各自で今日のメニューを決め、自分のペースで泳ぎます。まだ、少し肌寒いけど、総体で自分のベストが更新できるよう頑張って下さい。
5月12日からの5日間でこれだけの量が集まりました。
本当にありがとうございました。
ペットボトルキャップは別の容器にリサイクルされ、その収益の一部が
ユニセフに募金されます。
一人でたくさんの量を持ってきてくれた人もいました。登校時に重たかったのでは?
次回は9月を予定しています。
今日の放課後、ソーラン会が生徒玄関と運動場で演舞を行いました。
その場にいた生徒が手拍子や掛け声をかけ、熱いステージを披露することができました。
ソーラン会は今年で創設22年となりました。トワイライト新玉や成人式などの地域の活動に積極的に参加をしています。指導については、月に2~3回程度、地域の方が指導をして下さいます。兼部もかまいません。みなさん、ソーラン会に入り活躍しませんか?
14日(水)は、5校時の日、ということで、教職員対象の救命救急講習会を行いました。
要救助者の発見、周囲の確認、近くの人に助けを求める、心肺蘇生法(心臓マッサージ・AEDの使用法)などの実技講習。
食物アレルギーによるアナフィラキシーショックに対応するエピペンの使用法、のどに物を詰まらせたときの対処法にいたるまで、共通理解を図りながら講習を受けました。
毎年実施している講習会ですが、実施のたびに、命の大切さを再認識しています。
今後も、安全に、安心な学校生活が送れるよう、気を付けていきたいと思います。