県総体壮行会、吹奏楽部コンクール壮行会
2025年7月17日 18時22分本日、夏の大会に向けて練習に励んできた城西中のアスリートと吹奏楽部のために心からのエールを送る壮行会が、校内テレビ放送で行われました。健闘を祈ります。城西中生頑張れ!
本日、夏の大会に向けて練習に励んできた城西中のアスリートと吹奏楽部のために心からのエールを送る壮行会が、校内テレビ放送で行われました。健闘を祈ります。城西中生頑張れ!
2年生は、2学期に行われる職場体験学習に向けて、正しいマナーを身に付けようと、講師の先生を招いて、「実践マナー講座」を行いました。
それぞれ2クラスずつに分かれ、講師の先生からペア学習を中心として、実際に実践しながら学習を行いました。マナーについては、知らないことも多く、笑顔(スマイル)の大切さ、あいさつを自分から、よい印象を持ってもらう言動に至るまで、じっくりと教えていただくことができました。
最初は、緊張していましたが、講師の先生方が上手に導いてくれたおかげで、少しずつ笑顔で、生き生きとした表情で取り組む姿が見られました。
講座後の感想では、興味に付けたマナーを職場体験学習だけでなく、入試での面接や今後に生かしていきたいです。という前向きな言葉が多くみられました。
初めての試みで、ブロックマッチが行われました。
まず初めに、ブロック結団式が行われました。体育大会に向けてブロック活動を引っ張っていくリーダーが堂々と意気込みを述べ、ブロックの団結力を高めていよいよ競技開催。生徒会運営のもと、「ドッジビー」「ポートボール」「スリッパ卓球」「ボッチャ」「オセロ」の5種目に分かれ、学年の枠を超えて交流を深めました。
全校オリエンテーションの「ボール送り」や「フラフープくぐり」も、ブロックごとの作戦が違っており、どのブロックが勝利を手にするのか最後まで分からない展開でした。
総合優勝は紅蓮、準優勝は翠鳳という結果になりました。
次はいよいよ体育大会ですね!今日の学びを生かしていきましょう。
本日、愛媛県警察本部 人身安全対策・少年課の方を講師に招いて
薬物乱用防止と情報モラルに関する貴重なお話をいただきました。
加害者にも被害者にもならないためにも、今後の生活に役立てていきたいものです。
今日は、アクアパレットで第59回きらめき水泳大会が行われました。
自分の出番を待っている間は、不安と緊張で少し硬くなっていましたが、泳ぐ前に自分の名前がアナウンスされると、みんな大きな声で返事ができました。返事の大きさは、松山一だったと思います。
アナウンス後に、それぞれが種目に出場し、力強い泳法でベストを尽くしました。
7,8,9組のみなさん。大変すばらしかったです!
本日の結果です。
25m自由形競泳3年男子 1位
25mビート板競泳(B)3年女子 2位
25mフリー2年男子 3位
記録賞 6名受賞
今日から11日まで、1学期の個別懇談会が行われます。
3年生は、主に進路について、1、2年生は主に学校生活について話し合いを行います。
生徒がよりよい学校生活が送れるように、学校と家庭が協力して支援していく方向性を確認する有意義な会になればよいと思います。
本日7月7日は七夕。
校内に用意された竹には、生徒たちが思い思いの願いを込めて短冊を飾りました。
「受験に合格しますように」——そんな願いも見られ、進路への意識が高まる時期を感じさせます。
勝負の夏に向けて計画をたてていきましょう!
今年も地域の夏祭りで、中学生の寄付してくれた景品
で射的コーナーがあります。いらなくなったぬいぐるみやおもちゃ
文房具、キーホルダーなど、ぜひ持って来てください。
また、当日のボランティアをしてくれる生徒も募集します!
地域の夏祭りを一緒に楽しみましょう。
各委員会による生徒集会の中で、本日は、美化委員会による生徒集会が行われました。
初の試みとして、「Teams」というソフトを使って各教室をネット回線でつなぎ、清掃活動の課題について、各クラスで話し合ったことを発表し合いました。
毎日行っている清掃活動も、みんなで意識統一をして取り組むことで、よりスムーズに、自分たちが使っているところをきれいにすることができます。
今日話し合ったことを明日からの清掃活動に生かしていけるよう、美化委員さんを中心に取り組んでいけるといいですね。
本日、県立高校の新学科の説明と7校の私立高校の説明会がありました。先週で1学期末テストも終わり、3年生は入試に近づいてきたことを少しずつ自覚していることでしょう。生徒たちは暑い中、真剣に話を聞き、メモをとるなどして各校の情報を収集していました。夏休みには私立、公立高校の学校見学会もあります。その情報を基にしてどの高校でどのようなことをしたいかを考え、具体的な目標を持ち、その実現に向けて頑張って欲しいです。
3日間の1学期期末テストが終了しました。生徒のみなさん、お疲れさまでした。
テスト終了後、第1回表彰伝達式を行いました。
市総体や各種大会で活躍した部活動生が表彰されました。
入賞、おめでとうございます。
県総体を控えている選手の皆さん、これから暑くなります。体調面に気を付け練習を充実させてください。
今日は期末テスト2日目です。
1年生は、技術・家庭科、保健体育、理科
2年生は、音楽、保健体育、国語
3年生は、美術、保健体育、数学
を受験しました。
残すは、後一日。最後まで頑張りましょう。
今日から1学期の期末テストが始まりました。
1年生にとっては、初めての期末テストなります。
教科によっては、タブレットを使用しテストを行います。
自分が学習してきた力を十二分に発揮してください。
明日からいよいよ期末テストが始まります。範囲が広く教科も多いため、時間をかけて準備を進めてきたことと思います。今日は、特に、授業時間だけでなく休み時間にも、友達と分からないところを教え合ったり、先生に質問したりする様子が多く見られました。
頑張ってきた成果を発揮するためには、忘れ物がないように準備すること、遅くまで勉強するのではなく明日に備えて早く寝ることも大切です。そして、あきらめず最後の一秒まで全力で答案に向き合いましょう。
城西中学校では、テスト期間中に入り、一斉下校を行っています。
本校の自転車通学生は、全校生徒の約4分の1です。
全ての自転車通学生が通行する、サクラメント通りの交差点は、信号が変わるまで1分40秒かかります。
生徒が一斉に下校すると、交差点で渋滞が生じ危険な状態となります。
そのため、本校では渋滞を避けるため学年ごとに下校をしています。
交通ルールをしっかりと守らせ、安全・安心に登下校をさせたいと思います。