1年生は、学級活動の時間に、「自分を知ろう!」という活動を行いました。
これは、アメリカの心理学者が考案した、「他人は自分をどうとらえているのか」という「気づき」を通して自己理解を深める活動になります。
子供たちは、まず、自分の特徴を多くの選択肢の中から選びます。同じ班の仲間がその人についての特徴を同じ選択肢の中から選び、その相違を通して、自分自身を理解することができるのです。
自分は、周りからこんな風に思われていたんだという気づき、自分には、こんな特徴があったんだという気づきなど、この活動を通して、自分について知るきっかけとなり、今後総合的な学習の時間に行う、職業調べなどに生かしていってほしいと思います。


1月12日(日)、市内各地区ではたちの集いが開催されました。
本校ソーラン会メンバーが新玉地区・味酒地区の記念行事に招待され、
式典に花を添えました。
新成人の皆様、おめでとうございます!

本日、生徒会から、校則検討委員会の協議結果の報告を放送しました。
先日の校則検討委員会で「ツーブロックの許可」が議題として挙げられ、『社会の変化』『自己判断の重要性が高くなっている』という観点から賛成多数となっていました。本日をもって、本校はツーブロック許可となります。なお、長さなどの目安に関する規定は設けません。
生徒会から「ツーブロックが許可され、髪型を選ぶ自由が広がりました。しかし、自由には責任が伴います。自分が選んだ髪型、すなわち自分の行動が、周囲からどのように判断されるかを、自分で考えて生活してください。」と全校生徒へ投げかけました。
また、来年度から、暑さ対策のため、夏の制服のオプションとして「ハーフパンツ・ポロシャツ」を追加します。

現1・2年生の希望者も購入できます。申込方法などの詳細は、令和7年度になってから連絡します。
なお、今年度の校則に関する協議結果は以下の通りです。
R6 校則に関する協議結果(HP用).pdf
本校では、男女別の髪型規定の廃止・ツーブロックの許可・ハーフパンツやポロシャツの導入など、生徒たちの話合いで校則や制服の見直しが図られています。生徒会長は放送で「生徒たちの手で作られた校則だからこそ、きちんと守っていきたいし、全校生徒に守ってほしい」と締めくくりました。
生徒会の切なる思いが、全校生徒に伝わっていくことを信じています。
暑い夏の日も、冬の寒い日も、雨の日も、風の強い日も、毎朝欠かさずに、校門の清掃をしてくれている人たちがいます。
本校は、7:35開門、7:45生徒玄関解錠、7:55までに登校完了となっています。
7:35には必ず最初の一人が登校してきて、玄関に行かずにほうきとちり取りを持って、落ち葉やごみを集め始めます。そして、7:40には十数名のボランティア集団がやってきます。
城西中は、町中の学校なのにこんなに緑の多い美しい学校。そして、こんな美しい学校のままであり続けているのは、君たちのおかげだよ。「いつもありがとう!」言葉にはしないけれど、ずっと感謝しています。




12月18日(水)に、第39期生徒会役員選挙があります。それに向けて12月11日(水)から朝の選挙運動が始まりました。今回は、1・2年生の18名が立候補しています。
朝の登校時、生徒玄関に立候補者が並んで、あいさつや投票の呼びかけをしています。多くの立候補者がいるので、玄関いっぱいに広がりながら、活気のある声が響いています。
校内には、各立候補者の自己紹介や生徒会に対する熱い思いなどが書かれている掲示物があります。





11月28日(木)に標記の大会が、松山市立湯山中学校にて開催されました。松山東地区11校の中学校の代表生徒が湯山中学校生徒の前で自分の主張を発表する大会で、本校3年生が、「非行のスパイラルから抜け出すために」という題目で発表しました。
昔の友達が非行に走ってしまった出来事をきっかけに、非行がおきるときの心境や状況を考え、「非行を目にした、すぐそばにいる人の支えや、周りの人の関わり方がいかに大切であるか」を堂々と主張してくれました。また、各学校の代表生徒とも、それぞれの主張を発表し、様々な考え方や視点を学ぶ良い機会となりました。

11月29日の学校保健委員会で、松山東雲短期大学 食物栄養学科の栗原和也先生をお招きし、Teamsで全校生徒が参加し、「思春期の食事と運動」について講演をしていただきました。中学生の時期は大事な成長期で、適度な運動とバランスの良い食事、そして睡眠もきちんととることが大事だということを講演を通して再認識することができました。



本日11/27(水)の放課後、今年度の校則検討委員会を開催しました。
先日、生徒会を通じた保護者アンケートの結果も踏まえ、生徒から提案があった議題について議論しました。様々な立場から議論していく中で、生徒たち自身から「自分たちで考えて判断できるようにしていきたい。自分たちで決めた以上、責任を持って行動していきたい」という思いを深めることができました。

審議の結果、今回の議題は、校則検討委員会で可決されました。今後、地域の方の意見等を踏まえた上で生徒会役員を中心に詳細を決定し、全校生徒に周知していく予定です。
なお、会議の詳細は、以下の議事録をご覧ください。
R6 校則検討委員会議事録.pdf

11月24日に本校にて竹原町自主防災会主催の避難訓練が行われました。今年で3年目となったこの訓練に、部活動中の生徒(ラグビー部)も参加しました。
水深50cm歩行体験や搬送訓練、AED訓練など、たくさんの体験コーナーが準備されており、生徒たちは講師の方の説明を聞いたり、実践をしながら、将来起こり得る災害に備えるための知識や技能を身につけることができました。





また、本校1年生が総合的な学習の時間に作成したマイ・タイムラインも掲示し、地域の方に見ていただきました。改めて、「自分の命は自分で守る」チーム城西の防災意識が更に高まった1日となりました。竹原町自主防災会の皆さま、松山市危機管理課の皆さま、本訓練に参加いただいた地域の皆さま、ありがとうございました!

先週テストも終わり、テストが返却されています。返却時は、結果はどうだったか生徒たちは緊張気味でした。今回の結果を次のテストに生かしてほしいですね。
本時は1年生と7・8組さんの歯磨き指導がありました。きれいに歯は、磨けていたでしょうか。また、3年生は、卒業アルバムの集合写真の撮影が中庭を使って行われていました。楽しそうな声も聞こえてきて、いい写真がとれたことでしょう。


歯科衛生士の方に来ていただいて、2年生を対象に歯磨き巡回指導が行われました。
歯と口の健康について学習し、歯垢染色液を使用した歯垢の染め出しと磨き残しの確認を行いました。自分の歯の染まり具合に驚いている様子も・・・。教えていただいた正しい歯磨きの仕方を、毎日実践していきましょう!



