○男子バスケットボール 対 久米中 30-72 敗退
○女子ソフトボール 準優勝
○男子ソフトテニス 1ペア 準々決勝敗退 ベスト16 県大会出場
○女子ソフトテニス 1ペア 準決勝敗退 第3位 県大会出場
応援ありがとうございます。市総体は、来週も行われます。
6月17日(月) 陸上競技 水泳競技
6月18日(火) 陸上競技 水泳競技 ラグビーフットボール です。
引き続き、「チーム城西」、応援よろしくお願いいたします。
○男子バスケットボール 対 松山北中 60-47 勝利 明日準決勝 対 久米中
○女子バスケットボール 対 三津浜中 37-51 敗戦
○女子バレーボール 対 北条南中 0-2 敗戦
○男子ソフトテニス個人戦 1ペア ベスト16 県大会出場 明日の試合へ
○女子ソフトテニス個人戦 1ペア ベスト16 県大会出場 明日の試合へ
○男子卓球個人戦 シングルス 1名 ベスト8 県大会出場、1名 優勝 県大会出場
○女子卓球個人戦 シングルス 1名 第3位 県大会出場
各会場での温かい応援ありがとうございます。
明日もよろしくお願いいたします。
○バスケットボール男子 対 南第二中 42-40 勝利 明日の二回戦へ
○バスケットボール女子 対 北条南中 50-31 勝利 明日の二回戦へ
○軟式野球 対 北条南・北中 2-8 敗戦
○バレーボール男子 対 小野中 1-2 敗戦
○バレーボール女子 対 湯山中 2-1 勝利 明日の二回戦へ
○ソフトテニス男子 対 雄新中 0-3 敗戦
○ソフトテニス女子 対 久谷中 1-2 敗戦
○卓球男子 対 勝山中 3-1 勝利 対 余土中 3-0 勝利
準決勝 対 北条南中 3-1 勝利
決 勝 対 三津浜中 2-3 惜敗 ⇒ 準優勝 県大会出場
○卓球女子 対 南中 0-3 敗戦
○剣道個人(2名)
・二回戦 敗戦
・優勝 県大会出場
たくさんの応援ありがとうございます。
明日もよろしくお願いいたします。
毎月10日はいじめ0の日です。生徒や教職員全員が、さわやかな柑橘色のシトラスリボンを名札と共に身に付け、すがすがしい1日のスタートです!「咲かせよう笑顔の花 つみとろういじめの芽 君の笑顔は皆の笑顔 君の涙は皆の涙」のスローガンを全員で唱
和し、「今日は、みんなが一人一人のことを大切にして優しい気持ちで過ごすこと」を意識しました。 また、明日からの市総体に向けて、2年生は廊下で合同終わりの会がありました。城西中の代表として、選手・サポート・応援それぞれの立場で恥ずかしくない行動をするよう、学年主任の先生からお話がありました。皆、真剣な態度で聴いていました。
城西中の選手の皆さん、健闘をお祈りしています‼
今日は、松山市総合体育大会壮行会を行いました。
吹奏楽部の演奏で各部入場し、大会に向けた決意を各部が、堂々と発表しました。
選手宣誓のあと、吹奏楽部の伴奏で全校生徒で校歌斉唱をしました。
体育館に大きく響く歌声は、試合に向けた選手たちの決意と、応援生徒によるエールを感じました。
保護者の方も多数参観に来てくださり、「チーム城西」の絆を深めた時間になりました。



6月5日(水)放課後
市総体壮行会のリハーサルが行われました。
選手の皆さんの意気込みが伝わってきました。

リハーサル後も各部で練習する姿に感動しました。
壮行会は、6月7日(金)です。保護者の皆様ぜひ見に来てください。



本日学級活動の時間に、学級委員長会による生徒集会が行われました。
各学級の学級紹介と学級目標の発表でした。
入学してから、はや2ヶ月。大洲での集団宿泊研修を終え、各クラスもそれぞれ個性が見られています。
学級として、一つになり、よりよい集団を目指して、各クラスで一生懸命案を出し合い、学級目標も決定しました。この目標の下、この一年間、頑張っていく一年生をよろしくお願いします。




今日の園芸部の活動は、先週の金曜日・土曜日につくった畑に野菜苗を植え付けました。


松山長なす ピーマン 小玉トマト アイコ

トウモロコシ ピュアホワイト エダマメ たんくろう オクラ

キュウリ ヒョウタンカボチャ マクワウリ
なす科とウリ科の苗にはネギを混植し、センチュウ対策のマリーゴールドも株間に植えました。
元気に育ってくれるとよいですね。
家庭訪問が無事終了し、ご家庭の周辺を確認させていただきました。ご協力ありがとうございました。
5月10日(金)は「まつやま・いじめ0の日」でした。朝の放送で、生徒会長が、「いじめをなくす合言葉」を読み上げ、全校生徒が後に続いて唱和しました。
「さかせよう 笑顔の花 つみとろう いじめの芽」
「君の笑顔は皆の笑顔 君の涙は皆の涙」
終わりの会では、生徒会が企画した、いじめ0ミッション計画の「会話不成立ゲーム」を実施しました。成立しない会話を続けていき、笑ってしまった人が負けというゲームです。思わず吹き出してしまったり、あまり話したことがない人と話すことができたりして、楽しい時間を過ごすことができました。